病院紹介

渡辺医学会理念

【渡辺医学会理念】一、患者様中心の医療を実践します。一、医療の質向上に努めます。一、医療人としての倫理を守ります。

桜橋渡辺リハビリテーション病院の理念

病院理念

私たちは全人的医療を通して患者様の社会参加を支援します

基本方針

  • 人生のあらゆる環境において、本人とその周囲の人々が
    その人らしい社会参加を実現できるよう最後までチーム一丸となって支援します
  • 患者様本位の安心、信頼できる医療を届けられるよう改善を重ねていきます
  • 支援の質を強化し、専門知識を外部と連携することで医療社会のサポートの向上に努めます
  • 常に尊敬、感謝の念をもって保健、医療、福祉、教育を重視し、それらを継続して皆様に提供します
  • 確かな技術と責任感をもった、心の通った人材の育成に努めます

病院概要・厚生労働大臣の定める事項・施設基準・保険外負担に関する事項

病院概要

病院名称 医療法人 渡辺医学会 
桜橋渡辺リハビリテーション病院
所在地 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2丁目4−32
病院長 藤井 謙司
創立年月日 昭和42年2月1日
診療科目 循環器内科、リハビリテーション科、整形外科、外科、脳神経外科
病床数 58床
医療設備 現在整備中

厚生労働大臣の定める事項

桜橋渡辺リハビリテーション病院は、保険医療機関の指定を受けています。

診療指定一覧
  • 各種社会保険療養取扱機関
  • 国民健康保険療養取扱機関
  • 後期高齢者医療保険療養取扱機関
  • 特定疾患医療費援助事業指定病院
  • 労災保険指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 身体障害者福祉法指定医療機関
  • 感染症協定指定医療機関
  • 大阪市乳幼児精密健康診査事業委託
入院基本料に関する事項 当院3階・5階病棟は、回復期リハビリテーション病棟入院料5を算定する病棟であり、入院患者15人に対して1人以上の看護職員を配置しております(日勤及び夜勤を合わせて)。
入院患者30人に対して1人以上の看護補助者を配置しております(日勤及び夜勤を合わせて)
〇 9:00~17:00までの時間帯に看護職員が6~7人勤務しております。1人あたりの受持ち患者数は10人以内です。
〇 17:00~9:00までの時間帯に看護職員が3~4人勤務しております。1人あたりの受持ち患者数は19人以内です。
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援、身体拘束最小化について 当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策及び栄養管理体制・意思決定支援・身体的梗塞最小化の基準を満たしております。
オンライン資格確認について

「マイナンバーカード」を使ったオンライン資格確認を導入しておリます。
マイナンバーカードをお持ちの方は、窓口でスタッフに保険証をご提示いただかなくても、窓口設置のカードリーダーを利用することで保険の資格確認がスムーズにできます。
詳しくは、受付窓口スタッフまでお問い合わせください。

医療DX推進体制整備加算について

医療DX推進体制整備について下記の通り対応を行なっています。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しております。
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
  4. 電子処方箋を発行する体制を整備する予定としています。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後導入予定としています。
  6. マイナンバーカードの保険証利用の使用において、ポスター掲示・声かけを行っています。
「個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書」の発行に関する事項

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することと致しました。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への交付も含めて、明細書の発行を希望されない方は、事前に総合受付へお申し出ください。

生活習慣病管理料Ⅱについて 高血圧・脂質異常症・糖尿病に関して治療中の患者様に対し、医師が療養指導を行い同意された患者様が対象となります。
令和6年6月1日から厚生労働大臣が中心となり進める診療報酬改定により、従来に算定を行ってきた「特定疾患療養指導料」を上記の疾患に関しては廃止し、専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行となりました。
個々に応じた目標設定(血圧・体重・食事・運動)に関する指導及び検査値の評価(採血データーは診察時にお渡し)を療養計画書にしお渡しさせていただきます。患者様の状態に応じ、28日以上の長期投与の投薬を行う又はリフィル処方箋を行う場合がございます。
一般名処方加算について 当院では、後発医薬品処方箋の使用促進を図るとともに、医薬品の安定的な供給に向けた取組み等を実施しています。
後発医薬品のある薬品について、薬剤の成分をもとにした一般名称(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要なお薬が供給しやすくなります。

例:商品名 ロキソニン → 一般名 ロキソプロフェン となります

施設基準

施設基準とは、医療法で定める医療機関および医師等の基準の他に、健康保険法等の規定に基づき厚生労働大臣が定めた、保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準になります。当院では、以下の施設基準に適合しています。

1.基本診療料の施設基準
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 回復期リハビリテーション病棟入院料5
  • データー提出加算1 
  • 感染対策向上加算3 
2.特掲診療料の施設基準
  • 小児運動器疾患指導管理料
  • 二次性骨折予防継続管理料2
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 薬剤管理指導料
  • CT撮影 16列以上64列未満のマルチスライスCT
  • 心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 廃用リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
3.入院時食事療養費の施設基準
  • 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)

入院時のお食事について
当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食に関しては午後6時以降)、適温で提供しています。

保険外負担に関する事項

保険外負担料金のご案内
当院では、保険外負担に関しまして患者様への情報提供を行い患者様の同意を得た場合に利用状況に応じた実費のご負担をお願いしております。

各種診断書等の料金

区分 金額(税込)
病院所定の様式 1通につき 3,300円
保険会社(入院・通院) 1通につき 4,400円
死亡診断書 1通につき 3,300円
死亡診断書(2通目) 1通につき 2,200円
身体障害者診断書 1通につき 5,500円
厚生・国民障害保険 1通につき 5,500円
特定疾患臨床調査個人票 1通につき 3,300円
入院・通院証明書 1通につき 2,200円
交通事故関係 1通につき 4,400円
交通事故診療報酬明細書 1通につき 3,300円
英文診断書・診療情報 1通につき 11,000円
領収書再発行 1通につき 550円
明細書再発行 1通につき 10円

開示請求関係の料金

区分 金額(税込)
診療録等の開示料 1回につき 5,500円
診療録等コピー 1枚につき 10円
画像CD-R(レントゲン) 1枚につき 3,300円
画像CD-R(エコー) 1枚につき 11,000円
宅配・郵送料 1回につき 公共料金に準ずる

日常生活上のサービスに関する料金

※お手数をおかけ致しますが、詳細な金額に関しましては当院ホームページの「病院案内」→「入院面会のご案内」に料金や部屋の写真を掲載させていただいておりますのでそちらをご参照下さい。

入院面会のご案内

予防接種料金及び予防接種に関する検査

※お手数をおかけ致しますが、詳細な金額や種類に関しましては当院ホームページのTOP画面の下部に「ワクチン外来」専用ページに掲載させていただいておりますのでそちらをご参照下さい。

ワクチン外来

こども成長外来の料金

※お手数をおかけ致しますが、詳細な内容及び金額に関しましては当院ホームページのTOP画面の下部に「こども成長外来」専用ページに掲載させていただいておりますので、そちらをご参照下さい。

こども成長外来

その他の料金

区分 金額(税込)
死後処置料 6,600円
寝巻 1着 3,160円
診察券再発行料 1枚につき 330円
コピー(白黒) 1枚につき 20円
コピー(カラー) 1枚につき 50円

保険外併用療養費のご案内

当院では、保険外併用療養費に関しまして患者様への情報提供を行い患者様の同意を得た場合に利用状況に応じた実費のご負担をお願いしております。

特別療養環境の提供

※感染症疾患等診療上の必要性から、患者様の同意に基づかずに個室等をご利用していただく場合に関して差額室料については、免除扱いとなります。
※お手数をおかけ致しますが、詳細な金額に関しましては当院ホームページの「病院案内」→「入院面会のご案内」に料金や部屋の写真を掲載させていただいておりますのでそちらをご参照下さい。

入院面会のご案内

長期収載品の選定療養について

参考:厚生労働省資料

院長挨拶・幹部紹介

自宅療養や社会復帰には不安がある患者様のために

私は、桜橋渡辺病院で40年以上にわたり循環器内科医として、救急をはじめとする急性期治療に邁進してきました。その桜橋渡辺病院が、桜橋渡辺未来医療病院として移転し、跡地に新たに立ち上げた桜橋渡辺リハビリテーション病院の院長を、このたび担うことになりました。

対象となるのは、整形外科疾患、脳卒中後の麻痺性疾患、心筋梗塞や心不全による運動耐容能改善などになります。外来では、もともと診ていた心疾患患者様や、生活習慣病をはじめとした一般内科疾患も診ていくことになります。経過中に心疾患を再発した場合や、新たに発病して入院が必要となった場合には、桜橋渡辺未来医療病院をはじめとする急性期病院に遅滞なく紹介いたします。
急性期は無事乗り越えても、残存する機能障害を抱えての自宅療養や社会復帰には不安がある患者様のために、少しでもお役に立てることができれば幸いです。

病院長
2024年8月 藤井 謙司

当院の特徴

  1. 人生のあらゆる環境において、本人とその周囲の人々がその人らしい社会参加を実現できるよう最後までチーム一丸となって支援します
  2. 患者様本位の安心、信頼できる医療を届けられるよう改善を重ねていきます
  3. 支援の質を強化し、専門知識を外部と連携することで医療社会のサポートの向上に努めます
  4. 常に尊敬、感謝の念をもって保健、医療、福祉、教育を重視し、それらを継続して皆様に提供します
  5. 確かな技術と責任感をもった、心の通った人材の育成に努めます

当院回復期リハビリテーションの特徴

  1. 急性期との連携により急変対応可能
    中之島にある桜橋渡辺未来医療病院と連携しているため、急変時も迅速に対応可能です。
  2. 摂食嚥下認定看護師により安全に食事を提供
    言語聴覚士による摂食嚥下療法はもちろん、病棟には摂食嚥下認定看護師が常勤しているため、日ごろの食事においても食べる喜びを共有します。
  3. 個室が多くプライベートが守られる
    58床中23床が個室であり、臭いや音などを気にせず入院生活を送ることができます。 個室内にはトイレやユニットバスが整備された部屋もご用意しております。 個々の患者様に応じて、過ごしやすい空間を提供します。
  4. デイルームが広い
    3階と5階には、約100m²の広いデイルームを設置しております。 食事以外にも、日中は部屋の外で活動的な生活を送ることができます。
  5. 1フロアすべてがリハビリテーション室
    6階はすべてリハビリテーション室となっており、各病棟にもリハビリテーション室を備えております。 約581m²の広い空間を活かして、さまざまなリハビリテーションを提供します。

フロアマップ

© Sakurabashi Watanabe Rehabilitation Hospital.